
ラジオ業界で昔少し働いていた私が
(今は音声アプリで配信中)
ちょっと話すよ!
20~30代のラジオ離れ
・ラジオ番組の聴取率の低下
・有名人やアイドル、ある程度ファンがいる人ではないと番組を持たせてくれなくなった
・youtubeなどの転載によりそっちで聞かれたりしている
・ラジオディレクターの減少
私も昔.地方FMで半年番組をやらせてもらったけど.スタッフは1人で大変そうだった

あげればきりがないけど
現状は減少傾向だね。
民間のラジオでこれなので
地方FM(コミュニティ放送)
は結構深刻かも..

どうしたらいいにゃ~

radikoなりアプリを使った
音声アプリが今、頑張っているので
そちらにも期待だね。
音声アプリ
・Podcast
・Radiotalk(オススメラジオ配信アプリ)

猿でもわかる!Radiotalk(ラジオトーク)アプリの使い方
誰でも簡単にラジオを配信できるアプリRadiotalk(ラジオトーク)の使い方ラジオトークとは? スマホ1台で!誰でもどんな時でも簡単に配信できる音声アプリ バックグラウンド再生が出来るので 他のアプリを使いながらでも聴くことが出来る!
・voicy
・pitpa
・spoon
・pitpa
今後はどうなるか?
スマホの所有率の増加により(約82%)youtubeやアマゾンビデオなどを手軽に見れるようになり
そっちに流れた。昔は車でラジオを聴くのが主流だったのが今では音楽等に変わった

そもそも車を持たなくなったのもあるよね
ラジオ文化は減ってしまっているが声優さんや芸人さんが支えてくれている
ながら聞きの文化が流行れば音声ビジネス等で伸びるかも..
ラジオという業界は減少しているがリスナーとの距離が近いので無くなりはしないと思う
音声アプリやラジオは素晴らしい!
コメント